→ HP「江戸時代の資本論」
→「資本論ワールド資料編」作業中
|
◆毎月、月刊情報を更新しています!
2023年2月~3月号はこちら!↓
|
◆2023年2月~3月分
◆掲示板2023.03 下線部をクリック
〇新着情報2023.03.28
1. 2023『資本論』入門(1)
*マルクスー「経済学の方法」
→マルクス「経済学の方法」の研究
→向坂逸郎著『マルクス経済学の方法』と方程式論
ー価値方程式へのコメント
*エンゲルス『経済学批判』について
レトリックと「歴史的に、論理的に」
*『資本論』の源流ー『経済学批判』価値表現の系列
①抽象的で一般的な労働
②”価値”方程式の系列 2023.03.14
*デカルトとマルクスー比例と方程式ー
事物の系列と”いかなる構造か”の探究
アリストテレス比例論~メンデレーエフ周期表
2. 誤訳と翻訳問題ー2023.2月~3月号
■”抽象的に人間的な労働” ー"抽象的"とは何か?
『資本論』のレトリック論と[抽象的人間労働]の誤読・誤訳
3.『資本論』向坂逸郎と岡崎次郎の翻訳哲学の差異 作業中
*向坂訳-成素形態 、 *岡崎訳-基本形態
~ 翻訳差異から始まる『資本論』キーワード ~
(1) 入門ー価値方程式 *『資本論』誤読の頂点
(2). 向坂訳『経済学批判』抽象的で一般的な労働 23.03.08
(3) 『資本論』の構図ーElementとGallert
ーー さあ始めよう『資本論』への道 ーーー
・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ |
さあ始めよう『資本論』への道
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下線箇所をクリック ー◆編集作業中です。
|
|
・・2016年 創刊のご挨拶・・
★ デスクトップ版
■■■「資本論ワールド.資料編」はこちら
◆◆◆「江戸時代の資本論」はこちら・・・・
|
|

2022.08.15
■巨大商人・商業資本との闘い(ek002-05-02)
大石進三郎『大岡越前守忠相』
―― 幕府と両替商の金高・銀安問題 ――
|
|
目次 |
資本論ワールド はじめに (全体の案内)
(ek003-08-01) |
第1部 |
計数貨幣の銀貨と価値形態 |
序 |
第1章 徳川幕府の貨幣制度と貨幣的経済 |
1. 三貨制度
2. 不完全貨幣の流通拡大 |
第2章 財政危機下の出目政策 |
3. 新種銀貨ー明和五匁銀の登場
4. 計数貨幣としての銀貨の意義 |
第3章 本位貨幣の一本化ー秤量貨幣と計数貨幣 |
5. 計数銀貨の補助貨幣化
6. 金本位制への移り行き |
第4章 江戸期「商品価値」の形式と形態化 |
7. 『資本論』の価値形態
8. 三上隆三の新しい「価値形態」論の出現 |
・島田竜登『18世紀 国際銅貿易の比較分析』
・『資本論』とヘーゲルー実体と形式について
2022.07 「三上・価値形態論」への姉妹編 |
|
|
2022.06.10
島田竜登『18世紀 国際銅貿易の比較分析』
■江戸時代の資本論
1. 第1部 鎖国論の系譜と批判
2. 第2部 江戸時代の制度的枠組み
3. 第3部 貨幣改鋳と価値の「形式」と「形態(形態化)」
江戸時代の資本論
★翻訳語の「鎖国」論と「江戸時代の資本論」
ー翻訳語「鎖国」論研究の目的ー
目次
序論 翻訳語「鎖国」の誕生経緯
第1篇 現代「鎖国」論の系譜
ー戦前イデオロギー装置の継続
第2篇 東アジアと江戸時代の制度的枠組み
ー江戸期「鎖国」論の破綻
第3篇 「鎖国」論批判の検証 ー”江戸史学者”の非論理性
ー生き延びる「鎖国」用語の深層ー
第4篇 柳父章『翻訳語成立事情』の今日的課題
1.「近代」と「社会」について
2. 『翻訳語成立事情』の論点
第5篇 「江戸時代の資本論」
ー経済・歴史科学と論理学復権の第1歩ー
★『資本論』の翻訳問題は、西洋・社会科学思考の源流
|
2022.05.20
- 新春のご挨拶
- ..江戸時代の資本論・・
この話(story:ミニ進化)の目的は・・・・
1. 『資本論』では、価値の現象形式である「価値形態」を①単純な価値形態、②拡大された価値形態、③一般的・普遍的価値形態、そして④貨幣形態へと分析が進展します。
一方 近世・江戸時代では、通貨の銀貨幣が"貨幣改鋳"を重ねるにつれ、金貨幣と一体化し変容してゆきます。
「江戸時代の資本論」では、この貨幣改鋳の変容過程を「価値形式Wertform」の観点から「価値形態化の過程」として観察してゆきます。
また、
2. 江戸時代の「鎖国」論を翻訳問題の観点から注目しています。
歴史の時代認識は、取り巻く社会の制度的枠組に大きく依存し制約されます。江戸期の「鎖国」と翻訳された枠組は、現代人の思考をパターン化し狭い枠組みの中に縛り付けています。
”分裂状態”に陥った歴史学と経済学から抜け出して、東アジア世界の全体像にリンクする江戸期の”実相”が楽しみです。
→翻訳問題:柳父章『翻訳語成立事情』
3. ムギとヒツジが貨幣商品に変化(ヘンゲ)・成長してゆく古代メソポタミアの貨幣素材は、価値形態の格好の題材です。
江戸期の金・銀もまた、幕府財政の深化する危機とともに変容する「価値」の形態変化のモデルケースを教えています。
こうして、江戸時代の資本論は、”時空”を羽ばたきながら『資本論』の「歴史・経済学批判」の先導的役割を担っています。
|
|
2022.04.15
江戸時代の資本論
★現代「鎖国」論の系譜と批判
Ⅰ 「鎖国」論の系譜
1. 岩生成一『鎖国』 1966年
*戦後ー現代『鎖国』論の源流
日本の歴史14 中央公論社1966年発行
2. 加藤榮一・山田忠雄編『鎖国』 1981年
講座日本近世史2 有斐閣1981年発行
3. 山本博文 『寛永時代』 1988年
『外交としての”鎖国”』
4. 山口啓二『鎖国と開国』 1993年
日本歴史叢書 岩波書店1993年発行
5. 山本博文 『鎖国と海禁の時代』 1995年
6. 大石 学 『江戸の外交戦略』2009年
『新しい江戸時代が見えてくる』2014年
7. 岩波書店-「シリーズ日本近世史」
藤井譲治『戦国乱世から太平の世へ』 2015年
藤田 覚『幕末から維新へ』 2015年
Ⅱ 「鎖国」論の批判
1. ロナルド・トビ『「鎖国」という言葉の誕生』
(2008年)
2. 荒野泰典 「鎖国」という言葉の経歴(20019年)
明治維新と「鎖国・開国」言説
3. クライナー編『ケンプルのみた日本』1996年
「急浮上した世界のケンペル研究(座談)」永積洋子ほか
永積洋子編『「鎖国」の見直し』1999年
4. 八百啓介 『近世オランダ貿易と鎖国』 1998年
5. 大島明秀 『「鎖国」という言説』 2009年
第4章「近代日本における「鎖国」観の形成とその変遷
6. 資本論ワールド編集部「鎖国・開国」論
ー虚構の論理構成
江戸史学者たちの形容矛盾(背理)とソフィスト論法
7. 「鎖国」と「海禁」情報 ーー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』と
広瀬隆「鎖国令の発布」(『文明開化は長崎から』より)
|
|
2022.1.15 資本論ワールド
「◆江戸時代の資本論」リンク先
■江戸時代の資本論
資本論ワールド 編集委員会
1. 貨幣性商品の考古学ー古代オリエントの貨幣
1-1 第1回 商品生産の考古学
都市文明の源流と「価値形態論」の考古学研究
1-2 第2回 貨幣性機能商品の出現
2. 江戸時代の貨幣
3. 『資本論』の貨幣 |
|
★・・・2021-5年目のご挨拶 ・・・2021.08.01・・★
資本論の世界・資本論ワールドの構成枠組みを編集しています.
1.
- 西洋の文化史
- 『資本論』のヘーゲル論理学
- 生態系進化論
- 経済現象探索と対象化(経済史研究)
- 資本論ワールド編集と「記述形式」の整備
*[資本論の世界] テーマ別形式 *[資本論ワールド] 新着情報形式
|
|
■検索機能の整備
(1)[資本論の世界]・HP2019の検索―
① サイトマップ一覧
② 「サイト内検索」
―画面上部・右上「サイト内検索」で入力ー
(2)[資本論ワールド]・HP2016の検索
①テーマ別クリック
② デスクトップ上段「資本論ワールド総合検索」をクリック
|
2021.07月号
・ヘーゲル論理学 文献資料 2021.07.20
・『資本論』の価値表現と方程式 -2021.07.15
・2021翻訳問題 集計
|
|
2021.06月号
・『資本論』とヘーゲル論理学 2021集計
・「価値形態 Wertform / 価値の形式 」 分析
|
◆2021.04.20 ※ページ編成のご案内は こちら |
|
2021.05月号
1. テーマ別検索 2016-2021 (資本論ワールド)
2. 2021『資本論』と経済史研究
― 価値形態/形式の史的展開 ―
2021.04月号
1. 『資本論』のElement 元素と要素/構成要素
- Elementarformの成立 -
2. 『資本論』のElement 2021.04.20作業中
■資本論用語事典2021
(1)構造と機能
2021.3月
『資本論』第1版-第2版 『経済学批判』比較対比研究
付属1 第3節 価値形態または交換価値 概要
付属2 貨幣形態発生の証明
『資本論』ーElementの科学史
Elementの探究 1
-Elementの発見と展開-
1. アリストテレスによる「構成要素stoicheion」
2.「西洋哲学史」今道友信 Elementの発見
3.『初期ギリシャ科学』ロイド 比例と変化の問題
■元素 Element の分類と組織化 Elementarform (1)
~メンデレーエフと化学元素の周期律・表~
■元素 Element の分類と組織化 Elementarform (2)
化学の秩序形成 ~原子論と周期律・表~
■現代の「元素」と「原子」-Elementarform 形成史
元素から見た『化学と人類の歴史』ー 周期表の物語
■ 関係性 旧・用語資料2019
|
【5】2020年 資本論入門 |
2020.12月のテーマ
■ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学
11月のテーマ (作業中です)
■『資本論』第2版 ー翻訳受難の50年ー
第1節 向坂訳と中山訳の対比研究と「価値の抽象」
→ 参照 資本論ワールド9月号
『資本論』の翻訳問題ー価値の分析-抽象の方法
A 中山元訳 『資本論』 抄録と解説
■ ヘーゲル『自然哲学』ー『資本論』の科学言語
■ カント『純粋理性批判』 哲学と数学の差異
■ ヘーゲル『大論理学』
・算術ー関係づけの仕方 Beziehungsweisen
■ 表現方式Ausdrucksweiseと数式の仕方(方式)
『資本論』の抽象Abstraktionと度外視するabstrahieren
「抽象的に人間的な労働abstrakt menschliche Arbeit.」
『化学と人類の歴史』
|
資本論の世界へようこそ |
2020 概要 |
. |
**資本論の世界** |
『資本論』 経済学批判(副題) 更新 2020.08.25
|
-資本論ワールド 編集部-
1. 『資本論』の「価値表現」形式 - A商品x量=B商品y量 - において、採用されている「ヘーゲル論理学」のなかでも、第2部本質論が、「方程式の基礎 Leinwand =
Rock ist die Grundlage der Gleichung.」を形成しています。そして、「その基礎 Grundlage (根拠)」となっているのが、ヘーゲルの
「A 現存在の根拠としての本質 Das Wesen als Grund der Existenz 」です。
2. さらに、「価値形態 Wertform (価値の形式)」の論理展開の根底・根拠には、ヘーゲル論理学の「C 現実性 Die Wirklichkeit 」があります。
3. 「価値表現」(価値表現の両極 Die beiden Pole des Wertausdrucks、すなわち相対的価値形態と等価形態)では、ヘーゲル「同一性 Identität」概念が不可欠であり、また、「価値形態の展開」では、ヘーゲルの「事柄と条件」が、価値概念(事柄)の進展を “条件” づけ(「小論理学」§146-149)しています。これらの相関関係の分析によって、はじめて「貨幣形式」の端緒形態である商品体を体感することが可能となります。
4. 今回のテーマは、『資本論』の価値表現-「A 現存在の根拠としての本質」 と 「価値形態」ー「C 現実性」の相関関係を探究してゆきます。
ー「価値表現と価値方程式」より-
|
『資本論』とヘーゲル論理学 |
『資本論』価値表現と価値方程式について
第1部 価値表現と価値方程式-商品の価値関係
第2部 ヘーゲル論理学-価値表現の ” 同一性 ”
|
■『資本論』とヘーゲル
2020資本論入門5月号-2
ー ヘーゲル「小論理学」第3部 概念論 -
『資本論』第1章
第3節 価値形態 A. B. C. D. の発展
|
■『資本論』とヘーゲル
2020 資本論入門5月号
単純な価値形態と「ヘーゲル論理学」
|
|
■『資本論』とヘーゲル 2020.04.15
1.『経済学批判』と ヘーゲル「小論理学」
2.『資本論』と『経済学批判』
私たちは、『資本論』とヘーゲル哲学の関係について、以下のテーマをもとに探索を重ねてきました。(「検索・文献資料」参照)
1.『資本論』のヘーゲル哲学、 レーニンの『哲学ノート』と「価値方程式」
2.『資本論』第1章のヘーゲル哲学、 ヘーゲル『自然哲学(有機体論)』、『論理学(小論理学、大論理学)』
3. ヘーゲル『精神現象学』感覚的確信、有機的なものの観察(有機的な成素)
本日は、資本論ワールド探検隊の皆さんと一緒に「ヘーゲル論理学」のうち、『小論理学』(『エンチクロペディ』の第1部「論理学」)を中心に論理学の全体像について整理してゆきます。そして、実際に『経済学批判』とヘーゲル論理学の比較検討を行ってゆきます。これにより、具体的に『資本論』の論理学に活用されているヘーゲル論理学への「手引き」を準備してゆきます。(2020.04.15)
★参考例 中山 元 訳 日経BPクラシックス
『資本論』第6篇 労働賃金
第17章 労働力の価値または価格の労働賃金への転化
日本の翻訳問題としても、他と比較・注目!
|
|
資本論ワールドは、皆様のご協力によって、
5年目・2016-2020 を迎えました。感謝感謝・・・ |
2020年 春 『資本論』経済学批判 -特集です- |
カール・マルクス 資本論 第1部草稿
『 直接的生産過程の諸結果 』
「直接的生産過程の諸結果」(1863~64年執筆) の第6章は、資本の生産物としての「商品」の文脈上の位置づけがスッキリと、簡単明瞭にーマルクスの文体からは珍しくー記述されています。
―ブルジョア的富の要素形態 〔elementarische Form des bürgerlichen Reichtums:*注1. 元素の形式〕 としての商品がわれわれの出発点であり、資本が発生するための前提であった。他方で、商品は今では資本の生産物として現われている。―
|
■ 『資本論』経済学批判 ・・・総集編です・・・
■資本論ワールドによる編集注意事項:
(1)マルクスによる本文「注」は「原注」と表記。編集部による「注」は「*1」のように「*」の後に数字を記入し、リンクを貼った。 また本文中のドイツ語の挿入は、岩波版向坂訳ではドイツ語の同じ単語であっても、意訳があり、元のドイツ語を表示した。さらに、ヘーゲル「小論理学」との関連を表示して、ヘーゲルに特有の表現法の手引きとなるように工夫をおこなった。
(例)向坂訳「Gleichheit:同一性(岩波文庫p.97)。等一性:(岩波文庫p.109)」
→ ヘーゲル小論理学 §117 「相等性:Gleichheit」
(他の箇所では、「社会的等一性:gesellschaftlichen Einheit 」(岩波文庫p.89)などとある。)
(2)『資本論』の理解を正確に分かりやすくなると思われる場合、他の翻訳者の参照を行った。特に、*第6篇労働賃金では、中山元訳(日経BP社)が役立つ。両者の比較検討によって、『資本論』理解が深まり、キーワードの手助けとなる。
(3)ヘーゲルに特有の表現法は、第1章第1節から始まり、古典派経済学と西洋科学史の伝統を踏襲している。したがって、第1節に編集部注が集中している。
★参考例:『資本論』第1章第1節
「資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「 巨大なる商品集積」として現われ、個々の商品はこの富の 成素形態 として 現われる。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。」
「資本主義的生産様式〔 kapitalistische Produktionsweise:資本制生産の方法〕の支配的である*1 社会の富は、
*2 巨大なる商品集積〔”ungeheure Warensammlung":そら恐ろしい商品の集まり〕」として現われ、
個々の商品はこの富の*3 成素形態 〔Elementarform:元素形式〕 として*4 現われる erscheint。」
① 社会の富:古典派経済学との批判的連続性を意図している。
② 巨大なる商品集積 : 「商品集積 sammlung」は、商品の集まり・集合を表示し、ヘーゲル『精神現象学』の「物が諸物質の集合となる」事態へ、展開してゆく。
③ 成素形態 Elementarform は、古代ギリシャ時代・アリストテレス『形而上学』原理としての実体(エレメント)とヘーゲル論理学の「Form(形式)」を合成して、『資本論』のキーワードを創造している。
最後に、④ 「個々の商品は・・・現れる」論理構成を形成し、ヘーゲル論理学の「現象 Erscheinung」論で締めくくっている。
(4)第1章第1節・編集部注一覧 はこちら
『資本論』本文の下線部をクリックすると、用語解説と辞書に移行する。
|
|
謹賀新年 今年もよろしくお願いします
『資本論』と「ヘーゲル論理学」の飛躍の年を迎えます
* |
2020資本論入門 1月号 |
ヘーゲル『小論理学』第2部 本質論
*『資本論』物神性の解読ー 2020.01.20
「本質論」仮象の全文検索から
『資本論』-物神性・「対象的外観」の研究
*
『資本論』と「小論理学」の文献対比・研究はこちらです
(作業中ですが、テキスト参照・・・)
|
|
2019資本論入門12月号 2019.12
*『資本論』向坂逸郎訳 岩波書店総集編ー2020へ
*デカルトとニュートンー『宇宙論への招待』佐藤隆文
今年も1年間、大変お世話になりました。゛首都直下地震”ー 自然も社会も平穏無事でありますよう 祈念して・・・
~来年もよろしくお願いします~
|
*** *** |
『資本論』とゲゲゲの鬼太郎 2019.11
そもそも「商品の価値ってなんぞや」
|
資本論ワールド編集部 11月の “新着情報”
Ⅰ. 商品価値と労働価値―労働膠状物 Arbeitsgallert
「商品の分析」は、商品の成素・Elementと労働膠状物・ Arbeitsgallertの展開過程として現象してゆきます。
「資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「巨大なる商品集積」として現われ、個々の商品はこの富の成素形態/ Elementarform〔構成要素の系列形式〕として現われる。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。」
ーすなわち「社会の富」は、「価値(労働価値・Gallert)」が「商品価値・Element」として、商品のFetischismus(フェティシズム:物神崇拝)の
現われ/Elementarform である商品物神ー貨幣物神ー資本物神として、富の認識が深まってゆくことになります。
*注1:『資本論』の膠状物・凝結物Gallertについて
*注2: 細胞理論の発展とコロイド科学
*注3:<コラム20>社会的分業と物質代謝
*注4:自然と労働の物質代謝・19世紀生命過程の解明
ー社会的分業と生命現象の物質代謝
*** *** ***
(1) 今回の資料集は、19世紀ドイツを中心に西洋生命科学の展開過程を探訪することで、『資本論』の物質代謝と“Gallert・膠状物”の関連性を「細胞理論と原形質」に沿って究明してゆきます。(*注2)
(2) 『資本論』の Gallert は、「単なる労働膠状物」から成長発展して、
「 一商品、例えば、亜麻布の価値は、いまでは商品世界の無数の他の成素〔Element〕に表現 ー〔亜麻布20エレ=上衣1着または=茶10ポンドまたは=コーヒー40ポンドまたは=小麦1クォーターまたは=その他〕ーされる。すべての他の商品体は亜麻布価値の反射鏡となる。こうしてこの価値自身は、はじめて真実に無差別な人間労働の凝結物
〔als Gallerte unterschiedsloser menschlicher Arbeit : 膠状物(生命体としての細胞単位の実体)〕
として現われる。」のです。
(第1章第3節価値形態または交換価値B総体的または拡大せる価値形態)
(3) こうして「商品の分析」は、商品の成素・Elementと労働膠状物・Gallert の展開過程として現象していゆきます。
「資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「巨大なる商品集積」として現われ、個々の商品はこの富の成素形態/Elementarform 〔構成要素の系列形式〕
として現われる。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。」 ーすなわち、「社会の富」は「価値(労働価値・Gallert)」が「商品価値・Element」として、商品のFetischismus(フェティシズム:物神崇拝)の
現われ/Elementarform である商品物神ー貨幣物神ー資本物神として、富の認識が深まってゆきます。
|
|
Ⅱ. ゲゲゲの鬼太郎の水木さん
2019.11
「妖怪というものは、いかがわしく、とらえどころのないものである。逃げやすく、つかみにくい、そんなものはもともといないのではないか、という人もあるが、いないとも言いきれない。なにかいるのだ。」
「妖怪というと、よくお岩の幽霊なんかまで仲間に入れて気味悪がる人もいるが、お岩は幽霊であって妖怪ではない。妖怪とは河童とか、海坊主とか、牛鬼とかいったもので、こわいけれども、どことなく愛嬌のあるものだ。」
「妖怪を感ずるか、感じないかは、もって生れた“妖怪感度”とでもいうべきものによると思うのだが、 感度の高い人と低い人とあるような気がする。」 (『妖怪天国』筑摩書房)
■商品の「価値」は、ゲゲゲの鬼太郎みたいだ
「商品の価値」(『資本論』)が話題に登るとき、ゲゲゲの鬼太郎がひょっこり。皆さんも記憶されているいるでしょう、「妖怪のような」話から、商品の価値話しは始まるんです。
「われわれはいま労働生産物の残りをしらべて見よう。
もはや、妖怪のような同一の対象性〔gespenstige Gegenständlichkeit:具体性〕以外に、 すなわち、無差別な人間労働の、いいかえればその支出形態を考慮することのない、人間労働力の、単なる膠状物〔Gallert:ゲル〕というもの以外に、労働生産物から何ものも残っていない。」
水木さんの“妖怪感度の高い人、低い人”を思い出させるのですが、では、そもそも「商品の価値ってなんぞや」。こんな疑問を胸に秘めながら、謎解きワールドに皆さんをご招待したいと思います。どうぞ、ごゆるり散歩気分で、ちょっぴりこわ~い緊張感をもってご一緒しましょう。
・水木しげる(1922-2015)
|
|
|
資本論ワールド創刊号・・・
『資本論』入門について 2016.02
第1章 編集方針
『資本論』ワールドの特徴は、
原典・引用文献(翻訳)に重点をおいています。
目的は、
1. できるだけ、本文そのものに慣れ親しむこと。
2. 外国文献であり、日本文化とは「異質」であること。
3. 著者マルクスの「思考の道筋」を追ってゆくこと。
4. 「入門編」は、読者の一生の航路を決定すること。
1年12回に分けて、『資本論』を読んでゆきます。
日本語に翻訳された『資本論』は、西洋文化の伝統の軽視と誤解があり、マルクス・キーワードの復元を図ってゆきます。
西洋思想の歴史を大きく4つに区分してあります。
1. 古代ギリシャ文化
2. 中世キリスト教神学
3. 西洋科学史、とくに生命科学
4. ヘーゲル哲学
『資本論』は、第1章冒頭から「ギリシャ思想」の中心概念Elementで始まります。
「社会の富は、「巨大なる商品集積〔集合・集まり〕」として現われ、個々の商品は、この富の成素形態として現われる。」
商品集積〔集合・集まり〕と成素形態〔Elementarform〕とは、対概念(セット)です。この「成素」と「集合・集まり(集積は誤解を招くので要注意)」を <翻訳問題>として、他の箇所で解説をしています。 「個々の商品」が「成素Element」として現象している、この「一行」は、『資本論』全篇・全体を貫くキーワードとなっています。
この理解には、アリストテレスの『形而上学(第一哲学)』 (古代ギリシャ哲学)が要求されています。西洋文化にしめる「Element」は、伝統的に特殊な論理構造をもつ文脈で使用される概念なのです。具体的な内容説明は、「西洋と科学史」の中で行う予定です。「歴史的に、論理的に」アシモス科学史と『資本論』の “Element”参照)
毎月『資本論』を読み進めながら、大きく4つに区分された西洋思想を跡づけ、キーワードの関連性を読み解いてゆきます。たどたどしい歩みのように思えるかもしれません。
アリストテレスやトマス・アクィナスと一緒に
「真理からそれることがはじめはほんのわずかであっても、 先へすすめばそれがいよいよ大きくなる」
■ 一年間の『資本論』探究の旅へ
アメリカ一強時代の終焉とともに、資本主義の衰退が誰の目にも感じられる時代。現在の立ち位置と将来の見通しが感じ取れるように、誰しも生きてゆきた~い思いが強くなっています。アメリカマンハッタン・2001年9.11から始まる21世紀。リーマン・ショックから8年を経てますます混迷の度が深まっています。世界中にテロと内戦が拡散し、日本では、貧困と格差が拡大し、「白昼堂々と憲法破壊の法律がまかりとおる時代」、「憲法改正に向かう時代」に突入しました。
私たちは、歴史の歩みとともに「資本主義とは何か」を問い続ける時代に突入しました。この問題意識を共有する多くの仲間とともに、ホームページ『資本論』ワールドが誕生しました。
『資本論』月報として1ヶ月に一度更新をしてゆきます。1年 12ヶ月間で、『資本論』の入門として、納得のゆくガイド役プロジェクトとして出発します。
■ カール・マルクスの伝言
「私が用いた分析の方法は、まだ経済上の問題に適用されたことのなかったものであって、初めの諸章を読むのはかなりむずかしいのです。学問には坦々たる大道はありません。そしてただ、学問の急峻な山路をよじ登るのに疲労こんぱいをいとわない者だけが、輝かしい絶頂をきわめる希望をもつのです。」
1872年3月18日カール・マルクス
~・・・ ~・・・ ~・・・ |
|
「2019.資本論入門・月号」は、
[ 資本論入門 ]フォルダーに移行します・・・
|
〔資本論入門〕 ・・・ページの見本・・・
|
★2019資本論入門7月号 |
★2019資本論入門6月号
アリストテレスの目的論自然学と
機械論自然学の対抗自然史
|
★2019資本論入門5月号
アリストテレスの「四元素説」 |
|
2019.04.30
第1回『資本論』の科学史ハンドブック2019-1
「歴史的に、論理的に」アシモス科学史と
『資本論』の “Element”
~ アシモス著 『化学の歴史』と『生物学の歴史』 より ~
<目次>
第1部 古代ギリシャの元素 “Element”
Ⅰ.アイザック・アシモス著『化学の歴史』
-古代ギリシャの元素Element・・4月号
Ⅱ.アリストテレスの「四元素説」と第一哲学・5月号に続く
第2部 化学と生物学の相互進化
Ⅰ.アシモス著 『生物学の歴史』・・4月号から検索
Ⅱ.『資本論』価値形態の「萌芽形態-胚芽」について
・・・(作業中)
~・・・ ~・・・ ~・・・ |
|
2019 資本論入門3月号-2 2019.03.23
カール・マルクス『経済学の方法』の研究
『資本論』の科学史ハンドブック2019-1 序論2 ~Elementの多様性~
マルクスは「経済学の方法」の叙述にあたって、読者に慎重な取り扱いを述べています。
「りんかくを示した一般的序説〔「経済学の方法」はこの一般的序説に含まれています〕は、発表をひかえておく。というのは、よく考えてと、まず証明しなければならないのに、そのまえに結果を示したりすれば、それはかえってじゃまになるように私には思われるからであり、また読者がそもそも私のあとからついてこようとするなら、個々のものから一般的なものへとのぼっていく決心をしてもらわねばならないのであるからである。」(『経済学批判』序文)
資本論ワールドの読者は、すでに『資本論』とヘーゲルの関係性についても考慮されていますので、「経済学の方法」を探索することにより、マルクスの思考形式-弁証法的思考-を参照することが可能となります。
「経済学の方法」は当時公刊されなかったのですが、マルクスの叙述スタイルを予めざっと見通すことができれば、『資本論』の感触を柔らかなものして、親しみが感じ取れる論文となっています。
この小論の特徴は、歴史的な例証とともに『資本論』冒頭の「成素形態 Elementarform」を読解してゆく手がかりとなっています。この文脈に登場する「成素」、「最も単純な諸規定」そして「単純な範疇」の用語-Elementが出現する文脈の構造/Elementarform分析-に注目しながら、探索を始めてゆきます。
|
|
<コラム24> 2019.03.14
コスモスと比例の源流 ―宇宙と自然の「調和と秩序」
★ピュタゴラスの原理
・・・秩序の原理として数は世界に現われる
初期ギリシア思想における二つの主要な伝統は、古代後期には、イオニア派とイタリア派の名で呼ばれた。後者はピュタゴラスに始まる。彼は、出生で言えば東方ギリシャ人であるが、若いころ故郷のサモス島を離れ、およそ前530年ころ南イタリアに移住して、その地のクロトン市に定住し、自らの団体を設立した。・・・彼の数学的な哲学の基礎となったと言われる発見は、音楽の分野における発見である。彼は、完全和音-この言葉は今日も用いられていると思うが・・・
|
|
<コラム23>
アリストテレスの形相と可能態・デュナミス
ー 『資本論』の弁証法の源流を訪ねてー
ガスリー著 『ギリシャの哲学者たち』
『資本論』に引き継がれた古代ギリシャ世界
1. 古代のギリシャ世界では、アリストテレス(前384年― 前322年)よって科学的概念が集大成され、現代に至るまで大きな影響を及ぼしています。・・・
2.-西洋哲学史と「形相と質料」の研究との関連ついて- このガスリー『ギリシャの哲学者たち』は、1950年に発表されています。シュヴェーグラー著『西洋哲学史』は1848年ですから、100年が経過しています。-この間に『資本論』の第2版が1873年、エンゲルスによる第4版が1890年に刊行されています-。 マルクスは価値概念の分析にあたり、アリストテレスの比例論(価値方程式)と同等性(Gleichheit:等一性と訳されている)について、『資本論』で引用・解説を行っています(岩波文庫p.109)。アリストテレスの時代に、「価値存在」への高度な考察がすでに始まっていることを証明しています。・・
それでは、マルクスゆかりの地:ガスリーの古代ギリシャ世界へご案内しましょう。
|
|
2019 資本論入門 3月号-1
『資本論』・西洋哲学史と
「形相と質料」の 研究
-『資本論』の科学史ハンドブック2019-1 序論.1
資本論ワールド編集部 はじめに
*『資本論』に登場する“ 商品種 Warenart ”の翻訳に対して、岩波向坂訳以外は、“-art (Art:生物の種)”に対して大月岡崎訳をはじめとして「種類-商品種類」と翻訳しています。この翻訳語の違いは、『資本論』と“どのように向き合うか”という姿勢の違いが顕著に現われています。ここにも、西洋文化に対する「認識の差異」あるいは「無意識的欠如の発露」とでも言える現象が、翻訳家個人個人の深層心理に根差しています。古代ギリシャは、考えられているよりも、ずっと存在の彼方だったのです。・・・・
|
◆ 2019 資本論入門2月号
「価値の実体と形式」について
2019 資本論ワールド 編集部
資本論ワールドは4年目に入りました。これまでお付き合いをいただきました、 探検隊の皆さんをはじめ、ご協力をいただきました方々に心より感謝申し上げます。
昨年11月以来、しばらくお休みを頂いていましたが、2月から再開できる態勢が整ってきました。
◆第4期資本論ワールド編集方針についてご報告いたします。
1. 従来の基調を継続する。
2. 下記2018年総合案内の残されたテーマを続行する。
3. 昨年末に行われた「編集会議」を踏まえ、改善と内容の充実を図る。
① 岩波書店向坂訳『資本論』の刊行(1967年)に続き、 6出版社の『資本論』が市場に流通している。現状の根底にある“日本文化の異質性(注1)”への対応策を検討する。
② 各社・翻訳者の“独自性(注2)”による作品群となり、読者間への共通ルールは存在しない。
③ 向坂訳を含め、共通している“スタイル”は、『資本論』ドイツ語原本と「翻訳本」日本語との“整合性が皆無”。すなわち翻訳者各人の人格に一任されていること。
④ 各社・翻訳者に共通する欠陥は、ヘーゲルを無視(不勉強による?)することによる「誤読・誤訳」から『資本論』の理解と用語解読が消化不良となっていること。
⑤ これらの現状の改善ー最低限の「翻訳共通ルール」の構築は急務である。すなわち、現状の翻訳『資本論』は、翻訳の言語ルールがなく、「科学書」としては認知されない。
特に、ドイツをはじめ、伝統的な西洋文化と科学言語に対する共通理解の構築が必須である。
4. 過去3年間の掲出テーマを集計整理し、上記課題に資する作業を行う。
以上の目標に向かって、来月から始めてゆきます。ご協力をお願い申し上げます。
(注1)“日本文化の異質性”
日本のマルクス経済学は、特異な構造を歴史的に形成しています。『資本論』をテキストにしながらも、翻訳者ごとまちまちの日本語表示で、今日に至っているのです。西洋科学史に見るように、ラヴォアジェの「化学革命」以来、19世紀の西洋科学は、「科学言語」の創造と革新の時代です。私たちは、「『資本論』の科学史ハンドブック」を通じて、西洋科学の成立ちを改めて確認してゆきます。
(注2)翻訳者の“独自性”
『資本論』の翻訳問題は、深刻です。1969年、岩波・向坂訳以来50年が経過しましたが、翻訳者ごとに、特異な出版物が横行し続けています。新訳と称しても、その用語解説が行われず、読者は翻訳者と出版社の支配下に置かれたまま、半世紀が経過しました。私たちの「資本論ワールド」は、この悪弊の抜本的改革を目標としています。
~・・・ ~・・ ~・・・ |
|
■以下は、2018年版サンプル
2018資本論入門7月号 2018.07.30
『資本論』第1章第3節 価値形態または交換価値
a 「相対的価値形態の内実」 の研究
価値形態〔Wertform〕と
形式 Form の二重性 (1)
~ 亜麻布の「等価 〔Äquivalent:当量、同等のもの〕 としての、あるいは亜麻布と「 交換され得るもの 」 としての上衣に、関係せしめられることによってである。 この関係において、上衣は価値の存在形態〔Existenzform von Wert:価値の出現ー現われ出る形式。〕、すなわち、価値物 〔Wertding 〕となされる。 ~
<コラム21> 2018.07
人類学 ・ 考古学 ファイル
マルクス・フェティシズム Fetischismus と
コリン・レンフルー「物質的象徴」
|
|
2018資本論入門6月号
第1部.『資本論』の形態学W-G-Wと
資本の生態系G-W-G´について(2)
~ 交換過程で、種類のちがう労働生産物がおたがいに事実上等しく置かれ、したがってまた、事実上商品に転化される ~
『資本論』第2章交換過程と
「価値形態」形成(形態化)について
~・・・ ~・・・ ~・・・ |
2018資本論入門5月号 -1-
第1部
『資本論』の形態学 W-G-W と
資本の生態系 G-W-G´ について(1)
第2部
『資本論』第3章 商品の変態
「 Die Metamorphose der Waren 」
★ゲーテ形態学の「変態」について ・・・
ゲーテ形態学とメタモルフォーゼ
~・・・ ~・・ ~・・・ |
2018資本論入門4月号-3
『資本論』生誕150周年
ヘーゲルからマルクスへ -(4)-
<コラム19> 『資本論』の翻訳問題 3
ー 資本論のヘーゲル哲学
「実体と形式」について
ヘーゲル論理学(『小論理学』)から、実体と形式の関係について調査・探究します
~・・・ ~・・・ ~・・・
2018資本論入門4月号-2
『資本論』生誕150周年
ヘーゲルからマルクスへ -(3)-
資本論のヘーゲル哲学・
・「貨幣形態の発生」を証明する
「マルクスは、ヘーゲルの論理学の皮をむいて、この領域におけるヘーゲルの真の諸発見を包有している核をとりだし、かつ弁証法的方法からその観念論的外被をはぎとって、それを思想の展開の唯一のただしい形態となる簡明な姿につくりあげる、という仕事をひきうけえた唯一の人であったし、また唯一の人である。」 (エンゲルス『経済学批判』について)
―〔 『資本論』理解に不可欠なヘーゲル弁証法の手引き書の役割を果たしていると言えます。〕―
「ヘーゲルの考えかたを他のすべての哲学者のそれから特徴づけるものは、その基礎によこたわる偉大な歴史的精神であった。・・・彼は歴史のうちに一つの発展を、一つの内的関連を立証しようとこころみた最初の人であって、彼の歴史哲学のうち多くのものが今日われわれにどんなに奇妙におもわれようと、根本的見解自体の壮大さは今日でもなお驚嘆にあたいする」 ・・・
(エンゲルス『経済学批判』について)・・・
資本論入門4月号-1
『資本論』生誕150周年
(1)『経済学批判』についての手紙
(1858年4月2日)
マルクスからエンゲルスへ
資本論ワールド 編集部 まえがき
エンゲルス宛てのマルクスの手紙は、『経済学批判』の公刊(1859年)直前に書かれていますが、“価値概念”に関して大変興味深いものがあります。編集部では、この①“手紙” と ②『経済学批判』A商品分析の歴史、そして ③エンゲルスの書評 “『経済学批判』について”の相互関係を研究した結果、次のような問題に達しました。・・・・
(2)『経済学批判』 A 商品分析の歴史
(3)「古典派経済学に対する
『資本論』の(注31)~(注32)について
(4)ヘーゲルからマルクスへ (1)
<コラム18-1> 宇野“蒸留法”批判
ベーム・バ-ヴェルク以来、マルクスの方法論が“蒸留法”であるとして批判の対象となっています。日本でこれを取り上げて系統的に批判・解説した学者が宇野弘蔵でした。宇野の論点は、「労働生産物からその使用価値を捨象して、抽象的人間労働を価値の実体として把握する方法」が“マルクスの蒸留法”であると批判しています。この論点を探ってみましょう。
<コラム18-2>
ヘーゲルからマルクスへ (2)
廣松渉著『資本論の哲学』
ー『資本論』“蒸留法”批判ー
『資本論の哲学』は、『資本論』の“難点”を要領よく摘出しています。“何が問題となっているか”、当時の論争を手際よく整理してありますので、じっくりと探求してゆく素材として現在にいたるまで伝承されています。
今回は、“蒸留法”とあだ名された「使用価値の抽象・捨象」に焦点をあてて、「ヘーゲルからマルクスへ」解読してゆきます。 また、第2部では、(1)ヘーゲル哲学、(2)コリン・レンフルー著 『先史時代と心の進化』 に手助けしていただきながら、探索してゆきます。
2018資本論入門 3月号-3
『経済学批判』から『資本論』へ
エンゲルスの書評
『経済学批判』 について
資本論入門 3月号-2
<コラム17>
ダーウィン進化論と
「分業とマニュファクチャ」
『資本論』第12章、13章に引用されている(注31)(注89)のダーウィン進化論を探索してゆきます。「社会的生産有機体-社会的人間の生産的器官」が、第3章商品と貨幣流通、第2節商品の変態を通して「自然史と人類史」の結束点となり、ダーウィン進化論に接続してゆきます。さらに、「商品の物神的性格」の「特殊の各社会組織の物質的基礎の形成史」を究明してゆくキーワードの役割を担っているのです。
資本論入門 2月号-2『資本論』生誕150周年
アダム・スミスからマルクスへ
『資本論』の社会的分業と
ヘーゲル市民社会の「労働の分割(分業)」
ヘーゲル『法の哲学』 第2章市民社会
A 欲求の体系、b 労働の仕方
§198 〔-抽象的労働-〕
ところで労働における普遍的で客観的な面は、それが抽象化してゆくことにある。この抽象化は手段と欲求との種別化をひきおこすとともに、生産をも同じく種別化して、労働の分割die Teilung der Arbeiten(分業)を生み出す。個々人の労働活動はこの分割によっていっそう単純になり、単純になることによって個々人の抽象的労働abstrakten Arbeitにおける技能も、彼の生産量も、いっそう増大する。
同時に技能と手段とのこの抽象化は、他のもろもろの欲求を満足させるための人間の依存関係と相互関係とを余すところなく完成し、これらの関係をまったくの必然性にする。生産活動の抽象化Die Abstraktion des Produzierensは、労働活動をさらにますます機械的にし、こうしてついに人間を労働活動から解除して機械をして人間の代わりをさせることを可能にする。
<2018資本論入門2月号-1. において、「アダム・スミスは、分業の発展の成果によって、私的所有が純化すればするだけ、それだけ、社会的生産は発展するという見方でとらえた」(内田義彦『経済学史講義』)ことを紹介しました。
このアダム・スミスの「理論的中核-要石keystone-」が、
ヘーゲルからマルクスへと継承され、これを跡づけることが「資本論入門2月号-2」の課題です。ヘーゲルもマルクスも大変興味深く、分業の進展が及ぼす「社会の深層変化」を描いています。じっくりとお楽しみください。>
ゆきます
・・・・ |
|
2018資本論入門 2月号-1
資本論入門 2月号-1
『資本論』生誕150周年 アダム・スミスからマルクスへ
資本論ワールド編集部 はじめに
1月号に続いて、内田義彦さんの「経済学史」を探究してゆきます。半世紀以上も前の論文ですが、今日なお拝聴すべき画期的作品と言えます。
私たちが特に注目しているのは、
「アダム・スミスは、分業の発展の成果によって、私的所有が純化すればするだけ、それだけ、社会的生産は発展するという見方でとらえた」ことを強調していることです。
マルクスが古典派をくつがえそうとした理論的中核ー要石keystone-がここにあります。
アダム・スミスなど古典派経済学と対比することで、
『資本論』第1章が始まります。
内田義彦著『経済学史講義』
未来社 1961年発行
〔アダム・スミス・古典派経済学と
マルクスの経済学との対比〕
2018年1月新着情報
『資本論』生誕150周年
アダム・スミスからマルクスへ
<コラム15>『国富論』における
市民社会の概念と分析視角
内田義彦著『経済学の誕生』
・・・内田義彦著 『経済学の誕生』
|
|
新年おめでとうございます
資本論ワールドは、3回目のお正月を迎えました。これもひとえに探検隊の皆さんの冒険心とお力添えの賜物と感謝申し上げます。
昨年末に、大内兵衛解題による「アダム・スミスからマルクスへ」お歳暮をお届けしましたが、ご賞味はいかがでしたでしょうか?
つづく<コラム15>は、暦も改まりまして内田義彦さん(1913年- 1989年)に新年のご挨拶をいただきます。内田さんは、1953年(40歳)に『経済学の誕生』、61年に『経済学史講義』を公刊しました。ちょうど、小林昇さんと同時代に活躍された経済学者でした。
内田さんは、アダム・スミス経済学を端的に指摘しています。
「アダム・スミスの『国富論』は、いわゆる市民社会が、どういう機構をもち、どういう法則あるいは力学にしたがって動いているかを、その基礎たる物質的生活の生産=再生産の根本にさかのぼって、はじめて科学的に、しかも、その総体において分析することを企図したものといわれている。」
「・・・労働する人たち、・・・かれらは、その共同社会のなかの他のすべての人々がぜいたくをするための原料を提供して、いわば人間社会の全組織をその双肩にになっているにもかかわらず、その重荷によってどん底におしひしがれて、建物の一番下積に忘れさられているのである。これほど抑圧的な不平等のただなかで、文明社会の最下層の、もっともさげすまれている人たちでさえ、もっとも尊敬されもっとも活動的な野蛮人が到達しうるよりも、すぐれた豊富さと潤沢さとを、ふつうに享受している事実を、どう説明したらよいであろうか。」
「こう自問して直ちにスミスは、分業による生産力の増大をもってこれにこたえ、例の有名なピン・マニュファクチュアの例をもちだし、それは『国富論』の叙述に発展してゆくのであるが、以上に引用した興味ふかい叙述のなかに、ぼくは、スミスの市民社会観と、分業論を枢軸とする『国富論』体系の分析視角が、あざやかに浮かびでているのをみるのである。」(『経済学の誕生』)
アダム・スミスと向き合うマルクスは、古典派経済学の岩盤をどう乗り越えてゆくのでしょうか?
『資本論』生誕150周年を記念して、大内兵衛さんともども「アダム・スミスからカール・マルクスへ」、内田さんにご教示をお願いしながら“新年の幕開け”です。
編集部一同より、今年もご指導・ご鞭撻を心よりお願い申し上げます。
2018年1月14日
<コラム14・15>マルクスによる「スミス批判」について以下のように焦点をしぼってゆきます。
(1) スミス「労働価値説」に対して、マルクスが行っている「価値概念」の変革
(2) 『資本論』第1章は、スミス経済学からマルクス経済学への継承・移行文脈であること
(3) 第1章第1節「使用価値の抽象・・・」は、アダム・スミスからの継承・移行文脈の結束点
こうした観点を念頭におきながら、1月新着情報と併せて企画しました。
→ 内田義彦著 『経済学の誕生』
|
2017年 新着情報 ◆ 12月号
『資本論』生誕150周年 アダム・スミスからマルクスへ
<コラム14>
アダム・スミス『諸国民の富』 解題 大内兵衛 1969年
〔 『諸国民の富』と『資本論』について 〕
資本論ワールド編集委員会
はじめに
『諸国民の富』の翻訳者である大内兵衛は、その解題のなかでスミスとマルクスの関係について大変興味深い一文を挿入しています。これまであまり注目されてはいませんが、『資本論』のルーツとも思える、意味深長な文脈となっています。
「またマルクスも彼の経済学の全体系とくに『資本論』をあげてスミス批判をやっているといっていいが、・・・・
この『諸国民の富』の解剖にあて、これによりマルクスは彼の剰余価値説とスミスの労働価値説との異同、生産的労働と不生産的労働の区別についてスミス説の批評により彼の剰余価値論を展開している。
このようにして、いわゆる近代経済学にしても、マルクス主義経済学にしても、その源泉にさかのぼってひろく深くその思想を展開するものはスミスにさかのぼらなくてはならないのである。」
編集部では、マルクスによる「スミス批判」について以下のように焦点をしぼってゆきます。
(1) スミス「労働価値説」に対して、マルクスが行っている「価値概念」の変革
(2) 『資本論』第1章は、スミス経済学からマルクス経済学への継承・移行文脈であること
(3) 第1章第1節「使用価値の抽象・・・」は、継承・移行文脈の結束点
こうした観点を念頭におきながら、以下「大内解題」から入門してゆきいたいと企画しました。そして、今後の「新着情報」に注目していただければ幸いです。なお、『諸国民の富』抄録についてはこちらをクリックしてください。
では、来年も資本論ワールドの探検旅行でお会いしましょう!! (2017.12.25)
→ アダム・スミス『諸国民の富』
Ⅰ. 分業について
Ⅱ. 分業をひきおこす原理について
Ⅲ. 貨幣の起源および使用について
Ⅳ. 価値の二つの意味、「使用価値」と「交換価値」
Ⅴ. 商品の実質価格-労働価格 と 名目価格-、貨幣価格について
「使用価値の抽象化」に関する
→ アダム・スミスの「商品価値」とマルクスによる価値概念の変革
|
0. 特集『資本論』価値分析に対する“蒸留法”批判について
マルクスによる「使用価値からの抽象・分析法」を、“蒸留法”と解釈する「批判」が後を絶ちません。
さらにこの「批判」を言い訳にした『資本論』の改変が横行しています。 実証研究なき疑似科学の流行
に対して、学問のあり方を根底から構築し直す時代に至っています。現在、8月・9月・10月の特集 “蒸留法”
批判の関連論文・資料を一括して統合・収録する作業を進めています。これにより、“蒸留法”の問題点を
簡潔・明瞭に論点整理が行われる予定です。
マルクスとともに、「学問の急峻な山路をよじ登るのに疲労困憊をいとわない者だけが、輝かしい絶頂を
きわめる希望をもつ」ことを念願しています。探検隊の皆さん、あと一歩です。 (・・10月15日現在・・)
→ 「交換価値は、使用価値の社会的な性質規定性として、
「 すなわち、これらの物としての使用価値に与えられる規定性として表われる。そしてこの性質規定性のために、これらの使用価値は交換過程で、ちょうど単純な化学的元素が一定の量的比率で化合し、化学的等価をなしているように、一定の量的比率で置き換えられ、等価:Äquivalentをなしている。」
(『経済学批判』第1章)
1. 「使用価値の抽象化」のルーツ → ‟いまもし資本体の使用価値を無視するとすれば・・・”
→ 『経済学批判』 の 「交換価値」分析 -「労働は富の父であり、土地はその母である」
2. → コリン・レンフルーと「商品の物神性」
・・・“蒸留法”受容の日本的・歴史的背景ー未成熟な「物神性」論の帰結ー |
|
|
|