HOME
【目次】月刊『資本論』
月刊『資本論』2023年分(gs-2023)
月刊『資本論』2023年分(gs-2023)
click→
3月
、
4月
、
5月
、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
新着情報 月刊『資本論』
・
(2月)3月号
1.2023『資本論』入門(1)
2.誤訳と翻訳問題
3.
『資本論』向坂逸郎と岡崎次郎の翻訳哲学の差異Ⅰ
・
4月号
2023『資本論』入門(2)
1.『資本論』の科学史
2.マルクス「資本論第1部草稿」
3.「社会の富」と古典派経済学
4.
『資本論』向坂と岡崎の翻訳哲学の差異Ⅱ
5.翻訳問題第2部 等価形態ー労働の凝結物Gallert
・
5月号
憲法月間
1.江戸時代の資本論ー徳川幕府の”出目”を引き継ぐ日銀政策
2.関野満夫「アジア太平洋戦争期日本の戦争財政」
3.”新しい戦前”ー膨張する国債システムと軍需産業
「臨時軍事費特別会計」と2023年度一般会計予算の新制度
4.継承されるアベノミクスー財政と金融制度の一体化
5.河村小百合 ー日本銀行 我が国に迫る危機ー
6.自民党「指揮統制機能」への攻撃提言
7.『資本論』向坂と岡崎の翻訳哲学の差異(2)
・
6月号
このページの先頭へ
◆2023年【5月号】
★
GR 日本と世界の21世紀
1.
黒田日銀・アベノミクスの国債インフレ猛威
ー「平和憲法レポート」5月号ー
2.
憲法9条の死ー元内閣法制局長官
3.
浜矩子『窒息死に向かう日本経済』
作業中
4.
河村小百合『日本銀行 我が国に迫る危機』
他
5. 野口悠紀雄『日銀の責任』
6.
憲法記念月間 特集号
6.1
江戸時代の資本論ー徳川幕府の”出目”を引き継ぐ日銀政策
6.2 関野満夫「
アジア太平洋戦争期日本の戦争財政
」中央大学経済学論纂
→
0453-4778_59_5_12 (5).pdf
6.3 ”新しい戦前”ー膨張する国債システムと軍需産業
「
臨時軍事費特別会計
」
(ウィキペディア)
と
2023年度一般会計予算の
新制度
→
注・資料
:財務省『昭和財政史』
(戦前編)
6.4
継承されるアベノミクスー財政と金融制度の一体化
日銀の子会社化と物価高騰・インフレーションと通貨価値の暴落
6.5 講談社BOOK倶楽部より "ホットニュース"
河村小百合ー日本銀行 我が国に迫る危機
6.6 自民党「指揮統制機能」への攻撃提言
6.7
岡崎訳『資本論』の誤訳と論点
(1)
このページの先頭へ
◆2023年【4月号】
◆毎月、月刊情報を更新しています!◆掲示板 下線部をクリック
〇新着情報2023.04.06
2023『資本論』入門(2)
1. 『資本論』の科学史
1-1
生物学と化学 原形質と細胞
1-2
元素Elementの系列と組織化Elementarform(1)
メンデレーエフと化学元素の周期表
1-3
周期表の物語とマルクス価値方程式
2. マルクス「資本論 第1部草稿」
「直接的生産過程の諸結果」
3.
「社会の富」と古典派経済学
経済学の形成時代 ー『資本論』の源流ー
4.
向坂ー岡崎 翻訳キーワード 総論と解説
『資本論』向坂と岡崎の翻訳哲学の差異(2)4月継続
ー岡崎「資本論」の誤訳と論点ー
5.
『資本論』の構図ーElement と 膠状物Gallert ガラート
このページの先頭へ
2023年【3月号】
◆掲示板2023.03
下線部をクリック
〇新着情報2023.03.31 ー3月号はこちらー
1.
2023『資本論』入門(1)
*
マルクスー「経済学の方法」
→
マルクス
「経済学の方法」の研究
→
向坂逸郎著
『マルクス経済学の方法』と方程式論
ー価値方程式へのコメント
*
エンゲルス『
経済学批判
』について
レトリックと「歴史的に、論理的に」
*
『資本論』の源流ー『
経済学批判
』
価値表現の系列
①抽象的で一般的な労働
②価値方程式の系列
*デカルトとマルクスー比例と方程式ー
事物の系列と”いかなる構造か”の探究
◆
コラム1_『資本論』の方程式(1)
アリストテレス比例論
~
メンデレーエフ周期表
2. 誤訳と翻訳問題ー2023.2月~3月号
■”
抽象的に人間的な労働
” ー"抽象的"とは何か?
『資本論』のレトリック論と[抽象的人間労働]の誤訳
3.
『資本論』
向坂逸郎と岡崎次郎の翻訳哲学の差異
Ⅰ.
*向坂訳-
成素形態
、
*岡崎訳-
基本形態
『資本論』
誤読・誤訳の源流
(1)
コラム1.
『資本論』の方程式
*入門ー価値方程式
(2) 向坂訳『経済学批判』
抽象的で
一般的な労働
誤訳の解読 23.03.30
ーー
さあ始めよう『資本論』への道
ーー
このページの先頭へ